Skip to content

【ATELIER MATERI】素材を追求した上質な香り、最新作を含む全9種類ご紹介

以前よりご紹介させて頂いてきた、パリのフレグランスブランド、ATELIER MATERI(アトリエ マテリ)

ここではアトリエマテリというブランドのご紹介と、ラインナップされている全9種類(2024年10月現在)のEau de Parfum(オードパルファム)作品をご紹介致します。

2024年10月にリリースされた高濃度のExtrait de Parfum(エキストレドパルファム)コレクションについては別記事にてご紹介しております。

高濃度で香りが長時間持続するExtrait de Parfumコレクションが誕生【Burgundy Oud / Ambre Papier / Neroli Hasbaya】

 

ATELIER MATERIとは?

ブランドの創設者であるVéronique Le Bihan(ヴェロニク ル ビアン)は化粧品とフレグランスの開発に12年間携わった後、2019年にハイラグジュアリーパルファンメゾン、ATELIER MATERI(アトリエ マテリ)を立ち上げました。

ATELIER MATERI founder Veronique Le Bihan アトリエマトリ 創設者 ヴェルニクルビアンアトリエマテリというブランド名は、「atelier = 工房」という単語と、北西フランスのブルターニュ地方のブルトン語で「matière = 素材 」という意味の単語の組み合わせ。

フレグランスだけではなく建築やデザインにも精通する彼女は、そのどれもが「素材を変化させること」「素材を変化させる職人達」という共通点にフォーカスし、モノ作りに必要な原材料と、それに携わる職人技へのリスペクトが込められています。

 

また、一般的なトレンドやマーケットカレンダーのスケジュールからも距離を取り、自分達の信じるクリエイティビティを追求。

製品の品質に妥協することのない「Slow Luxury (スロー ラグジュアリー)」を哲学として掲げてコレクションを展開しています。

 

ATELIER MATERIの香り

先ほどからお伝えしている通り、アトリエマテリの最たる拘りは「素材 (原料)」です。

伝統的な香料から珍しい香料まで、生産者や仕入れ先が環境に配慮し、美しい風土や天然資源を脅かすことなく生産されるサステナブルな天然香料を厳選し使用しています。

Atelier Materi %u30A2%u30C8%u30EA%u30A8%u30DE%u30C6%u30EA %u9999%u6599

自然なエレガンスと大胆なコントラストを表現した作品を送り出すべく、調香師は丁寧に選ばれたマテリアルを用いて、丹精込めて香りを重ね合わせていくのです。

 

オブジェクトデザイン

ディープブルーが印象的なボトルは、20世紀を代表する建築家Mies van der Rohe(ミース ヴァン デル ローエ)が残した“Less is More(少ない方が豊かである)”という考え方からインスピレーションを受けたデザイン。

現代建築における象徴的な素材であるコンクリートを用いたハンドメイドによるボトルキャップにはゴールドの筆跡があしらわれ、職人の手仕事を感じることが出来ます。

Atelier Materi アトリエマテリ 香水

ボトルにはATELIER MATERIのメゾンロゴが刻印され、メゾンの美学と細部への拘り、職人への敬意を表現し、パッケージはFSC (Forest Stewardship Council : 国際NGOの森林管理協議会)認証の木材を原料とした紙が使われています。

Atelier Materi アトリエマテリ 香水

 

 

香りのラインナップ

2024年4月現在、日本国内で正規販売されているアトリエマテリのコレクションは全9種類、フルボトルの100mlとTravel Sizeの10mlの2種のサイズ展開、価格はそれぞれ税込37,400円と税込8,800円となります。

ATELIER MATERI 100ml 10ml アトリエマテリ トラベルサイズ

それぞれの香りのサンプルとして、ムエット(試香紙)をお取り寄せ頂くことも可能ですので、ぜひ香りを確かめてみて下さい。 

それでは9種類の香りをそれぞれ見ていきたいと思います。

 

Cèdre Figalia(セードルフィガリア)

Atelier Materi アトリエマテリ Cedre Figalia セードルフィガリア 香水

2024年3月にリリースされたブランド最新作。

バジル、ほうれん草といった野菜系の香料や、イチジクの葉といった要素の見事なコンビネーションで昇華し、吹きかけた瞬間には葉っぱをちぎった時のような鮮烈なグリーンを感じることが出来ます。

イメージにもある今回のメインノートであるフィグは、乳白色をイメージするようなミルキーな仕上がりに。

名前にも入っているCèdre = シダーウッドは、エレガントで繊細なヴァージニアシダー、新鮮さと生き生きとしたノートのアラスカシダー、温かみがあり包み込むようなオーラのアトラスシダーという、アメリカ南部の森林に由来する三種類のシダーウッドのエッセンスを吟味。

最後はフィグとウッドの甘さが引き立ち、優しく消えていきていく、そんなイメージを感じます。

 

Cèdre Figalia(セードルフィガリア)は決して派手に主張することはなく、ミニマルで芯のある香りだと思います。

 

Bois d'Ambrette (ボワ ダンブレット)

Atelier Materi アトリエマテリ Bois d'Ambrette ボワダンブレット 香水

マンダリンの柑橘感、ジンジャーの苦味、そしてグリーンの葉が美しい森の中の木々。

立ち上がりの背筋が伸びる凛としたウッディさの陰に見え隠れする木々の隙間から差し込む陽の光の温かさを表現したような、まろやかでムスキーな甘さ。

次第に角が落ちて柔らかな甘みがメインへ、そしてゆっくり時間をかけて消えゆくその消え方もとても綺麗な表現だと感じます。

 

Bois d'Ambrette(ボワ ダンブレット)は洗練されたシャープさとふんわりと柔らかな香りが同居する美しい香りです。

 

Cacao Porcelana (カカオ ポルスレナ)

Atelier Materi アトリエマテリ Cacao Porcelana(カカオ ポルスレナ) 香水

吹きかけた瞬間から驚く方が続出するカカオ感。

オープニングが最も甘さを感じるのですが、その甘さもベタッと重さのあるお菓子的な甘さではなく、あくまでも素材としてのカカオの持つフレッシュさすら感じるようなサラッとしたややパウダー感のある甘さがメイン。

グルマンノートではありつつウッドやタバコも効いていて、単品での綺麗な香りに魅了されるのはもちろん、意外にも重ね付けでも使いやすい香りに思います。

 

Cacao Porcelana(カカオ ポルスレナ)は「素材」の美しさを引き出すアトリエマテリらしさを存分に感じられる、アイコニックな香りです。

 

Cuir Nilam (キュイール ニラム)

Atelier Materi アトリエマテリ Cuir Nilam (キュイール ニラム) 香水

最新作(2024年1月現在)の香りは「Cuir = レザー(フランス語)」「Nilam = パチョリ(インドネシア語)」ということで、名前の通りメインはレザーとパチョリ。

オイルを入れたもっちり柔らかくしなやかなレザーをイメージする、かっこいい香りです。

レザーの香りと聞くと「渋くてダンディでいかにもメンズなイメージ」が浮かびそうですが、こちらは高貴なローズの隠し味によって洗練された上品なレザーになっており、性別問わず使ってもらえそうに思います。

 

Cuir Nilam (キュイール ニラム)はレザーが苦手な人にも試してみてもらいたい、エレガントな香りです。

 

Iris Ebène (イリス エベーヌ)

Atelier Materi アトリエマテリIris Ebène (イリス エベーヌ) 香水

アイリスの土の付いた根っこ部分のような深くどっしりとした香りから、甘さのあるしっとりとしたスウェードレザーへ。

レザーの香調というと一つ前で紹介したCuir Nilamがありますが、比べてみるとCuir Nilamの方がメインとしてレザーを感じられ、Iris Ebèneは土っぽいアーシーな中にレザーも感じるという印象です。

全体的に柔らかくパウダリーな香りは、上品で落ち着きのある大人の格好良いイメージが浮かんできます。

 

アトリエマテリの中では重さを感じるIris Ebène (イリス エベーヌ)ですが、品の良さも相まって重すぎるように感じることもなく通年で愛用いただける香りだと思います

 

Narcisse Taiji (ナルシス タイジ)

Atelier Materi アトリエマテリ Narcisse Taiji (ナルシス タイジ) 香水

清潔感のある青々とした瑞々しい水仙の香り。

時間の経過と共に顔を出すレザーやパチョリが確かなアクセントとなり、単純に綺麗なフローラル香水で終わらないからこそ、よりトップのクリーンさや野生味のある美しさが際立ちます。

 

クリーンな香りは暑い時期に良さそうと思いがちですが、寒い季節に花を咲かせ「雪中花」とも呼ばれる水仙の様に、このNarcisse Taiji (ナルシス タイジ)は空気が冷たく澄んだ冬の時期にも綺麗な香りだと思います。

 

Poivre Pomelo (ポワーヴル ポメロ)

Atelier Materi アトリエマテリ Poivre Pomelo (ポワーヴル ポメロ) 香水

トップの軽やかな柑橘は、ピリリとしたペッパーで苦味を表現した果肉味溢れるグレープフルーツ。

このシトラス感と共に芍薬と金木犀がほんのりと香ることで、爽やかな方向に振りすぎない穏やかなシトラスになっているように思います。

それ故に「キリッとリフレッシュしたい時」のようなシーンよりも、もっと生活に溶け込んで日常使いし易い香りだと感じます。

 

Poivre Pomelo (ポワーヴル ポメロ)はポップアップ店頭でも性別問わず、とても心地良く気に入ってくださる方の多い香りです。

 

Rose Ardoise (ローズ アルドワーズ)

Atelier Materi アトリエマテリ Rose Ardoise (ローズ アルドワーズ) 香水

フラワーショップのキーパー(花の入った冷蔵庫のようなショーケース)を開けた瞬間を思い出す、茎を切った薔薇。

この香りはフレグランスに馴染みのない方にとって漠然とイメージする人工的なローズ香水とは異なる、とてもニュートラルなローズだと思います。

力強く野に咲いていた頃の名残としての土っぽさも感じられるようでもあり、それ故にポップアップ店頭では男性のお客様にも手に取っていただくことが多い香りです。

 

Rose Ardoise (ローズ アルドワーズ)を試してみるとローズの印象が変わるかもしれません。

 

Santal Blond (サンタル ブロンド)

Atelier Materi アトリエマテリ Santal Blond (サンタル ブロンド) 香水

フレグランスやお香でお馴染みの白檀をメインにAtelier Materiの解釈でフィーチャーした香り。

ポップアップ店頭で一番人気のこの香りは、サラッとしたパウダリーさが際立つ、温かさを感じるまろやかなウッド。

サンタルだけでなくヒノキやトンカ豆の丸みのあるリッチな甘さで包み込んでくれる優しい香りだと思います。

ここで言う甘さと言うのはグルマン調ではないのですが、この香りはグルマン好きな方にも刺さっている印象を受けます。

 

肌馴染みの良いスムーズな香りをお探しの方も、是非一度Santal Blond (サンタル ブロンド)を試していただければと思います。

 

 

澄み切った綺麗な香り達

全9種類のラインナップ、気になった香りはありましたでしょうか?

アトリエマテリの香りはどれも「澄んだ空気のよう」と表現したくなる、綺麗で上品な香りです。

お客様も「全然鼻が疲れない」と仰られる方も多く、素材に拘ったブランドならではのコレクションだと感じます。

 

また、少しマニアックではありますがアトリエマテリは「スプレー」にも拘っています。

噴霧の細かいスプレーは香水を肌に乗せた時にも満遍なくムラにならずに肌に乗せることが出来ます。 

これはフルボトルの100mlもトラベルサイズの10mlも同様に霧が細かいスプレーで、何度もプッシュしたくなる押し心地です。

香り立ちの美しさも含めて細部まで妥協せず、上質な素材を最高な状態で堪能してもらいたいというブランドの拘りが詰まっているように思います。

 

気になった香りがありましたら、それぞれのフルボトルページより「香りのサンプル : ムエット」をお取り寄せしてお試し下さいませ。

最高の香り達を是非お楽しみいただければ幸いです。

Latest Post

Arrow carousel Arrow carousel
【2025.10.03-05】Exhibition of Handwoven Vintage Rugs Curated by Amaleh
EVENT
Sep 28, 2025

【2025.10.03-05】Exhibition of Handwoven Vintage Rugs Curated by Amaleh

10月3日から5日の3日間、店頭にて手織りヴィンテージラグの展示販売イベントを開催いたします。 今回のイベントでは、オンラインをメインにヴィンテージラグを販売しているamaleh(アマレ)が、オンライン未掲載の一点モノ手織りヴィンテージラグをイベント用にセレクト。 希少性の高い貴重なアンティークものから、リアルな生活の中でも使いやすいものまで、様々な年代、柄、サイズ、価格帯の作品達を取り揃えてご紹介いたします。   全日程でamalehのスタッフが在店いたしますので、ラグについてのご相談もしていただけます。 事前にラグを敷く予定の場所のサイズを計測したり、写真を撮ってからご来店いただくと、実際のラグ選びの際により具体的にイメージしやすいかと思います。 このイベントが、皆様にとって大切な一点モノ作品と出会う機会となれれば幸いです。 ※イベント期間中はラグだけでなく、洋服やフレグランスもご覧いただけるようになっております。秋冬の作品を探しにいらしていただければ幸いです。 ———————————— ちなみに店頭に敷いてある迫力のある3x5m超大判ペルシャラグも、実店舗オープン前にamalehが現地にバイイングに行っていたタイミングで運良く仕入れられたもの。赤をベースにネイビーやライトブルー、アイボリーなどのカラーパレットによる花唐草とメダリオンの組み合わせ、シンメトリーなクラシックデザイン。サイズに対しての圧倒的な柄の細かさに、職人の狂気とスキルの高さが見て取れます。正にLounge Saiの空間装飾におけるメインを張ってくれる、タイムレスな逸品です。そしてこのクラスのサイズになると基本的に現地の絨毯商も扱っている数が極端に少なくなることや、住宅用としては大き過ぎるサイズということもあり、これまで数千枚のラグを扱ってきたamalehが仕入れた中でも過去一の最大サイズ。是非、展示内容だけでなく、こちらのラグもじっくり見てみていただければと思います。———————————— Lounge Sai神奈川県川崎市高津区末長1丁目8-13シャトーブラン梶が谷 3階東急田園都市線「梶が谷駅」より徒歩0分改札を出て左手正面、ドトールコーヒー様が入居する建物の3階部分 (外階段からお入りください)営業時間: 12:00-20:00予約制: 火曜日定休日: 水・木曜日
営業日変更のお知らせ
Information
Sep 27, 2025

営業日変更のお知らせ

平素よりLounge Saiをご利用いただき、誠にありがとうございます。2025年10月1日より、店舗の営業日および営業形態を下記の通り変更いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますと幸いです。 現行(〜2025年9月30日) 営業時間:12:00〜20:00 定休日: 水曜日   変更後(2025年10月1日より) 営業日: 月・金・土・日曜日 営業時間: 12:00〜20:00 プライベートショッピング: 火曜日 定休日: 水・木曜日 ※プライベートショッピング枠は完全予約制となります。ご予約をご希望の方はこちらよりご確認ください。   また、臨時休業やイベント情報などの最新情報は、サイト内のカレンダーおよび当店のInstagramにて随時ご案内しております。ぜひご確認ください。 今後ともLounge Saiをどうぞよろしくお願いいたします。
【2025.09.20-30】Exhibition of MAD et LEN
EVENT
MAD et LEN
Sep 21, 2025

【2025.09.20-30】Exhibition of MAD et LEN

MAD et LENの新作のEau de Parfum、Sous les Confettis(スーレコンフエッティ)が発売と、10月1日からの価格改定を踏まえ、9月20日から9月30日まで、Lounge Sai店頭にてMAD et LENの作品を数多く取り揃えた展示形式の販売イベントを開催しております。   イベントでは新作を含む香水全ラインナップに加え、普段あまり見ることのないような様々なサイズや香りのルームフレグランスも多数ご用意。ご自身にあった香水やお部屋の香り、お好みのデザインやサイズを探すお手伝いができればと思いますので、イベント期間中に是非ご来店いただけますと幸いです。   ※イベント開催期間中はMAD et LEN以外のフレグランスや洋服もご覧いただけます。 → MAD et LENの作品一覧を見る Lounge Sai神奈川県川崎市高津区末長1丁目8-13シャトーブラン梶が谷 3階 東急田園都市線「梶が谷駅」より徒歩0分改札を出て左手正面、ドトールコーヒー様が入居されている建物の3階部分12:00-20:00水曜定休日
Lounge Sai 実店舗オープンと8/2レセプションのご案内
EVENT
Information
Jul 28, 2025

Lounge Sai 実店舗オープンと8/2レセプションのご案内

いつもLounge Saiをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 このたび2025年8月1日、神奈川県川崎市にて実店舗をオープン、翌2日にはオープニングレセプションを開催いたしますので、こちらにてご案内を申し上げます。   2019年に初めてのポップアップを開催して以来、これまで各地でのイベントやオンラインストアを通じて、アパレルやフレグランスの作品をご紹介してまいりました。 そして今回、お客様がご自身のペースでじっくりと作品に触れ、感じることで、より一層その世界観に深く没入できる空間をつくりたいという想いから、 実店舗の開設に至りました。   店舗の場所は東急田園都市線「梶が谷駅」より徒歩0分。   改札を出て左手正面、ドトールコーヒー様が入居する建物の3階部分にございます。 オレンジ色の外階段より三階へ上がっていただき、正面のガラス自動ドアが入り口です。 もしベビーカーをご利用のお客様等、階段のご利用が難しい場合にはスタッフがお手伝いさせていただきますので、お気軽にお声がけください。     8月1日のオープン初日から12日までの期間中、店内ではアイウェアブランド「YŌ」の1stコレクションの展示販売イベントを開催いたします。デザイナーの嶋野氏も、8月1日〜3日までの3日間在廊予定です。 アイウェアの展示だけでなく、常設のコレクションとしてニッチフレグランスのラインナップや、国内外のアパレル、シューズ等もご覧いただけますので、アイウェア以外をお探しの方もお気軽にお立ち寄りくださればと思います。     また、今回の実店舗オープンを記念し、8月2日(土)17:00〜21:30に、ささやかなオープニングレセプションを開催いたします。 ドリンクとフィンガーフードをご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。 どなたでもお越しいただける機会となりますので、空間と作品をゆっくりお楽しみいただける時間となれば幸いです。   尚、ご厚意としてのお祝いのお花や観葉植物につきましては、誠に恐縮ではございますが、スペースおよび管理の都合上、ご辞退申し上げております。お心遣いは大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。どうかそのお気持ちだけ頂戴できますと幸いです。     今後は店内でも様々なイベントも開催していきながら、これまでと同様にオンライン販売や各地でのポップアップイベントも継続予定です。 また、通常営業時間に加え、毎週火曜・土曜の午前中は、完全予約制のプライベートショッピング枠を設けております。 ご希望の方はこちらのページよりご予約のうえ、ご利用ください。  ...
GUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル|TACHINO CHIE
TACHINO CHIE
May 7, 2025

GUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル|TACHINO CHIE

先日、TACHINO CHIEのGUJIについてご紹介いたしましたが、もしまだご確認いただけていなければ是非先にそちらの記事をご覧ください。 → 春夏の足元に尖り切った美意識を。   今回、川崎と大阪で開催するイベントでは、GUJIは受注をメインとしております。 サイズはウィメンズサイズが22~25cm、メンズが24~27cm、それぞれ1cm刻みにてご用意。 女性や、男性で足の小さな方にもフィットするご試着用サンプルをご用意しておりますので、ぜひ会場にてお試しの上でオーダーいただければと思います。   さて、ご案内の通り、基本的には受注となりますが、この記事のタイトルにあるGUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル。   それが写真のものなのですが、実はこの一点、当店在庫分として制作していただいたものです。 つまり、こちらの一足にサイズが合う方でヌバックのポロサスを気に入った方がいらっしゃれば、イベント当日にご購入、お持ち帰りいただけるものとなります。   ヌバックということで、銀面が削られ毛羽立ちを出し、ツヤはなし。 質感は柔らかで、吸いつきのあるようなしっとりとした雰囲気。   左下は私の私物、墨染めのポロサス、そして上がヌバック。   墨染めも単体で見るとツヤが強い印象は全くなく、むしろかなり落ち着いたイメージなのですが、二足を比べてみるとヌバックは、より一層マットでシックな印象。   ソールは私の私物と同じく、爪先にはヴィンテージスチールの仕様。   私のイメージだと、お客様の中でも土っぽいアルチザン系の洋服をお好みの方は、ヌバックの質感を気に入っていただけるのではないかと想像しています。 私は今回墨染めをチョイスしましたが、正直、こちらも最高。     ちなみにサンプルの写真がないのですが、今回TACHINO CHIEではベルトも受注可能です。 ポロサスはGUJIで使用する革は極一部ですが、ベルトはGUJIで使用しなかった尻尾の方を使用して制作するので、GUJIと同レザーで合わせたベルトをお作り出来ます。...
【TACHINO CHIE|GUJI】春夏の足元に尖り切った美意識を。
TACHINO CHIE
May 1, 2025

【TACHINO CHIE|GUJI】春夏の足元に尖り切った美意識を。

Instagramにて告知させていただきました通り、TACHINO CHIE (タチノチエ)を新規取扱ブランドとしてLounge Saiで展開させていただく運びとなりました。 まずは5月9-11日に川崎市にて立野さん本人の在廊していただき、受注会を開催いたします。 また、その翌週末、5月15-18日には、大阪での受注会を開催いたしますので、ご都合つけていただければと思います。 ※5月19日追記: 急遽5月24-25日の2日間、静岡市のセレクトショップacaciaにてイベントを開催することとなりました。(イベント詳細は記事の最下部へ)       さて、当店のお客様であればInstagramで投稿した際にブランドを気になって調べていらっしゃる方が多いのではないかと想像しますが、今回TACHINO CHIEではGUJIという作品をご紹介させていただきます。 GUJIは形としてはミュール。 ミュールという名称だと妙に小洒落た感が出ますが、春夏にサッと履ける「つっかけ」、もしくは単に「サンダル」という、私の意識としてはカジュアルなアイテムとして使っていきたい、そういう立ち位置。   そんなこれからの季節の足元を任せるブランドとして、TACHINO CHIEを抜擢しました。 TACHINO CHIEはこのサンダル以外にもアイテムがありますが、このタイミングでまず最初にご紹介したいのが、今回のGUJI。 TACHINO CHIEの作品を初めて拝見したのは2023年の秋。 気がつけばご紹介までに、1年半も経ってしまいました。     私はこの10年以上、普段からGUIDI ROSELLINIを愛用していますが、さて夏になって少し足元に軽さが欲しい時に何を履こうかということは、ここ数年常に考えていました。 もちろん、これまでのようにMorosinoやOrlandoも良いのですが、夏らしいラフな格好に合わせる理想のサンダルを、今夏こそ投入すべきであろうと思い立ったわけです。    ...