新しい試み

久野美怜 contrast Lounge Sai tomo kishida

先日は渋谷で開催したポップアップイベントにお越しいただき、誠にありがとうございました。

フォトグラファー、久野美怜さんの写真展とコラボレーションという企画で開催した今回のイベントは、主催する私たちとしても新たな気付きのある機会となりました。

 

新作、アーカイブを含むtomo kishidaの作品を多く用意出来たのも、彼の活動や作品を知って頂く良い機会となりました。

またイベントに合わせて制作した久野さんの写真作品とtomo kishidaの裂織りを使ったコラボレーション作品も初の試みということで、試行錯誤しながら取り組み、結果として今後にも多くの可能性を見出すことが出来るような素晴らしい作品となりました。

久野美怜 contrast tomo kishida lounge sai

久野さんが撮影で使用し汚れて使えなくなってしまった背景布に写真をプリントし、それを裂織りで表現した作品(写真右)。

tomo kishidaが定番として織っているシーチングの裂織り生地に、あとから写真をプリントした作品(写真中央)。

そして写真をプリントした紙を裂織りで織った作品(写真左)という三種類を製作し、展示しました。

 

素晴らしい作品が出来たのでLounge Saiとして別の都市でイベントをする際にも持って行って、別の場所でも披露する機会を作れたらと話しているところです。

なので今回見られなかった方はその機会を楽しみにお待ちいただければと思います。

久野美怜 contarst tomo kishida lounge sai

ちなみに今回、私はこちらの布作品にプリントしたMont-Saint-Michelの写真作品を購入させて頂きました。

tomo kishidaとのコラボレーションでも使用された美しく不思議なその作品を買わない選択肢はなく。

%u4E45%u91CE%u7F8E%u601C contrast tomo kishida lounge sai

私にとってMont-Saint-Michelは行ったこともなければ思い入れがあるわけでもなく、アート作品を購入したのも恐らく人生で初めての新しい体験だったのですが、違和感なく欲しいと思える作品と出会えたことは幸せなことでした。

 

そして、tomo kishidaについて。

今回は日本の着物をtomo kishidaの解釈で落とし込んだ作品が新作として登場しました。

tomo kishida lounge sai un-kimono coat

新作のun-kimono coat。

手元に届いた時に試着しましたが、あまりにも良く、何なら過去一に良いのではないかと、久々に感嘆の声を漏らすような、そんな一着でした。

和服、着物を再解釈した服は世に沢山あれど、今回の作品は彼の今までのモノ作りの背景を踏襲しつつ着物のエッセンスを取り入れた、まさにtomo kishidaの哲学を凝縮したような最高傑作だと思いました。

 

tomo kishida en-kimono jacket

こちらのパターンは上のun-kimono coatとは別のものですが、和服のパターンは洋服と異なり基本的に直線のみで構成させれているということで、今回の新作も全て四角いパターンのみで構成されています。

この直線的なパターンで服を作ると、制作工程で端切れが出ることがないという部分でも、和服というのはtomo kishidaのモノ作りに対する哲学と相性が良いのが分かります。

 

サイズに関してはそもそもtomo kishidaの服は全て一点ものなので、普段からS、M、Lのようなサイズ展開ではなく、自分に合うサイズのものを選んでくださいというスタイルですが、今回の和服パターンの服はまさしく「one size fits all」。

 

身体に合わせたサイズではないにも関わらずどんな体型の方が着用しても肩の落ち感にも違和感がない、布が身体に合ってくれるような、そんな服。

 

tomo kishida un-kimono coat

tomo kishida un-kimono coat

こちらのコートは裂織りではなく、黒い経糸はコットン、生成りの緯糸にはリネンの糸を使用。

手織りだからこそのこの緩い織りによって、ふんわりと軽い、驚きの着心地。

ボタンはシルバーボタン。

 

tomo kishida un-kimono coat 裂き織り sakiori

そして通常スーツに使われる生地での裂織りによるド迫力なun-kimono coat。

こちらはロング丈の冬仕様。

夏が始まる前に本気の真冬コート、しかし良い生地を思い付いたら季節関係なく作る。

そういう作りたい意思や感情に任せたモノ作りというのも良いではないですか。

 

tomo kishida un-kimono coat 裂き織り sakiori

細く裂いた布を糸として新たに生地を織る裂き織りは、通常だと生地がゴワゴワしてラグのような雰囲気になるのですが、tomo kishidaの裂織りは「裂いた布 → 糸 → 裂いた布 → 糸 → 裂いた布」と裂いた布と通常の糸を交互に織り込む独自の裂き織り生地によって服を仕立てています。

それにより現代的であり、実社会で着用しやすい、工芸品ではなくファッションに落とし込んだ裂き織り作品を作っているのです。

 

しかし今回のこの生地は逆に糸を挟むことなく生地を織ることで元来の裂き織りの雰囲気を活かしつつ、丈夫で防寒性に優れた実用性も兼ね備えた生地としてコートを作っています。

ブランドを立ち上げて以来、いかにして伝統工芸を咀嚼しオリジナルを生み出すかに挑み続け、そしてここへきて彼なりの裂織りのスタイルを確立出来てきた感触があったからこそ、オリジナルの裂織りの技法をに立ち返っても彼の色が反映された現代的な作品に落とし込めているのだと思います。

 

どちらのコートにも共通して織り柄も単純な平織りではなく、この作品の雰囲気に合った和の雰囲気を感じる柄なのも良いです。

また、着物は親から子へと引き継がれる際に縫い目を解いて仕立て直すという慣わしに敬意を払い、こちらのシリーズはミシンを一切踏まず全て手縫いという仕様。

 

そしてこれまで制作の積み重ねによって培われた説得力のある美しさ、雑な作りを「雰囲気」として流す服が蔓延する中で、どこまでもハンドメイドを突き通しながら作品性だけでなく「服というプロダクト」としての強度が明らかに上がっている。

そして明らかにtomo kishidaがブランドとして一歩、もしくは更に先へ前進したことを実感する、そんな新作達でした。

 

 

ちなみにこちらの黒いロングコートはsold out、薄い生地のコートは残りました。

なので、私が自分用に迎え入れることにしました。

tomo kishid un-kimono coat lounge sai

この肩の落ち感、流れるような軽やかな生地、伝わりますでしょうか。

合わせている服はEŸN VASのTシャツ、DseconDのパンツ、A Diciannoveventitreのブーツ。

オールブラックでも、色を入れてもいけそうですが、中に入れるトップはボタンダウンシャツでピシッと決めるよりTシャツやタンクトップのようなラフでカジュアルなものの方がよりカッコよくハマる気がします。

 

着物といってもあまりにもそちらに寄り過ぎていないので、日常生活ですんなり着用可能なそのバランスも絶妙。

私はtomo kishidaの服は裂織りのカーディガンとロングコートを所有していますが、どちらも暑い時期には着ることが出来ないので、こちらの夏前後の今くらいの気温ではこれから重宝してくれそうです。

 

tomo kishidaの服作品はオンラインでのお取り扱いはありませんが、着物シリーズをはじめ今までの型も含め今後もイベントでご紹介したいと思っておりますので、その時々で作品との一期一会を楽しみにしてお越しいただけたらと思います。

 

 

香水についても大阪に続き東京でも初めて当店でAtelier Materiをご紹介させていただき、ブランドによってそれぞれ特徴があり香りの世界の面白さや奥深さを知っていただけるきっかけが出来きたかと思います。

 

 

「新しい」が重なることが多かった今回。

やはり新しいことを試してみることで、今までと違う新たな感覚を得られるという当たり前のことを、今回は特に実感出来た大阪、東京でのイベントでした。

 

服、香水共に近いうちに新しいブランドも展開していく予定で動いておりますので、是非そちらも注目してご報告をお待ちいただけたらと思います。

Latest Post

【TACHINO CHIE】GUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル
TACHINO CHIE
2025年5月7日

【TACHINO CHIE】GUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル

先日、TACHINO CHIEのGUJIについてご紹介いたしましたが、もしまだご確認いただけていなければ是非先にそちらの記事をご覧ください。 → 春夏の足元に尖り切った美意識を。   今回、川崎と大阪で開催するイベントでは、GUJIは受注をメインとしております。 サイズはウィメンズサイズが22~25cm、メンズが24~27cm、それぞれ1cm刻みにてご用意。 女性や、男性で足の小さな方にもフィットするご試着用サンプルをご用意しておりますので、ぜひ会場にてお試しの上でオーダーいただければと思います。   さて、ご案内の通り、基本的には受注となりますが、この記事のタイトルにあるGUJIの27cm、ヌバックのポロサスクロコダイル。   それが写真のものなのですが、実はこの一点、当店在庫分として制作していただいたものです。 つまり、こちらの一足にサイズが合う方でヌバックのポロサスを気に入った方がいらっしゃれば、イベント当日にご購入、お持ち帰りいただけるものとなります。   ヌバックということで、銀面が削られ毛羽立ちを出し、ツヤはなし。 質感は柔らかで、吸いつきのあるようなしっとりとした雰囲気。   左下は私の私物、墨染めのポロサス、そして上がヌバック。   墨染めも単体で見るとツヤが強い印象は全くなく、むしろかなり落ち着いたイメージなのですが、二足を比べてみるとヌバックは、より一層マットでシックな印象。   ソールは私の私物と同じく、爪先にはヴィンテージスチールの仕様。   私のイメージだと、お客様の中でも土っぽいアルチザン系の洋服をお好みの方は、ヌバックの質感を気に入っていただけるのではないかと想像しています。 私は今回墨染めをチョイスしましたが、正直、こちらも最高。     ちなみにサンプルの写真がないのですが、今回TACHINO CHIEではベルトも受注可能です。 ポロサスはGUJIで使用する革は極一部ですが、ベルトはGUJIで使用しなかった尻尾の方を使用して制作するので、GUJIと同レザーで合わせたベルトをお作り出来ます。...
【TACHINO CHIE|GUJI】春夏の足元に尖り切った美意識を。
TACHINO CHIE
2025年5月1日

【TACHINO CHIE|GUJI】春夏の足元に尖り切った美意識を。

Instagramにて告知させていただきました通り、TACHINO CHIE (タチノチエ)を新規取扱ブランドとしてLounge Saiで展開させていただく運びとなりました。 まずは5月9-11日に川崎市にて立野さん本人の在廊していただき、受注会を開催いたします。 また、その翌週末、5月15-18日には、大阪での受注会を開催いたしますので、ご都合つけていただければと思います。(各イベント詳細は記事の最下部へ)     さて、当店のお客様であればInstagramで投稿した際にブランドを気になって調べていらっしゃる方が多いのではないかと想像しますが、今回TACHINO CHIEではGUJIという作品をご紹介させていただきます。 GUJIは形としてはミュール。 ミュールという名称だと妙に小洒落た感が出ますが、春夏にサッと履ける「つっかけ」、もしくは単に「サンダル」という、私の意識としてはカジュアルなアイテムとして使っていきたい、そういう立ち位置。   そんなこれからの季節の足元を任せるブランドとして、TACHINO CHIEを抜擢しました。 TACHINO CHIEはこのサンダル以外にもアイテムがありますが、このタイミングでまず最初にご紹介したいのが、今回のGUJI。 TACHINO CHIEの作品を初めて拝見したのは2023年の秋。 気がつけばご紹介までに、1年半も経ってしまいました。     私はこの10年以上、普段からGUIDI ROSELLINIを愛用していますが、さて夏になって少し足元に軽さが欲しい時に何を履こうかということは、ここ数年常に考えていました。 もちろん、これまでのようにMorosinoやOrlandoも良いのですが、夏らしいラフな格好に合わせる理想のサンダルを、今夏こそ投入すべきであろうと思い立ったわけです。     そこで、今回のTACHINO CHIEのGUJI。 選抜理由は、有無を言わせないほどの圧倒的な造形美。...
【1月10-13日】表参道にて年明けイベント『薫り祭』を開催いたします!【フレグランス100種以上】
2024年12月30日

【1月10-13日】表参道にて年明けイベント『薫り祭』を開催いたします!【フレグランス100種以上】

【12月13-15日】愛知県豊川市にて今年も『薫り祭』を開催いたします!【フレグランス100種以上】
2024年11月30日

【12月13-15日】愛知県豊川市にて今年も『薫り祭』を開催いたします!【フレグランス100種以上】

100種類以上の香りが集まるポップアップイベント開催 薫り祭 in 愛知 12月13〜15日の3日間、愛知は豊川市にあるカフェ、PEOPLES COFFEE ParKに併設されているギャラリースペースにて、100種類以上のニッチフレグランスを取り揃える不定期イベント『薫り祭』を開催いたします。 内容は以下の通りです。   【日程】 2024年12月13日(金) ~ 15日(日) 【時間】13、14日 10:00 ~ 21:00 / 15日 10:00 ~ 17:00 【場所】PEOPLES COFFEE ParK 愛知県豊川市白鳥町穴田71 (敷地内駐車場有り) 【取扱ブランド】 ATELIER MATERI dō HISTOIRES...
【薫り祭】大阪でポップアップイベント開催【2024.11.22-24】
Information
2024年11月5日

【薫り祭】大阪でポップアップイベント開催【2024.11.22-24】

11月22-24日、大阪にてヴィンテージラグのamalehと合同にてポップアップイベントを開催。 今回のポップアップは100種類以上のフレグランスを集めた当店の名物イベント『薫り祭』に加え、Aviva Jifei Xue、Gin and Tonic、そして新たな取り扱いブランドであるGuidi&Roselliniをご紹介いたします。   【日程】2024.11.22(金) - 24(日) 22日 12:00 - 21:00 23、24日 12:00 - 19:00 【会場】大阪市中央区南久宝寺町4-5-7 本町ICBビル 5階(本町駅徒歩5分)   【薫り祭】 ATELIER MATERI dō <NEW> FRAPIN HISTOIRES de PARFUMS Kusawake...
【質問募集】Atelier Materiの創業者Véronique Le Bihanにインタビュー
ATELIER MATERI
2024年10月11日

【質問募集】Atelier Materiの創業者Véronique Le Bihanにインタビュー

フランスのハイラグジュアリーフレグランスメゾンAtelier Materi (アトリエマテリ)から、10月16日より新作コレクションとして3種高濃度フレグランス、Extrait de Parfum (エキストレドパルファム)が発売となります。 それぞれの香りの紹介はこちら。 → 【Atelier Materi】高濃度で香りの持続性が高い3種のExtrait de Parfumコレクションがリリース    それに伴い、Atelier Materiの創業者でありブランドのディレクターであるVéronique Le Bihanが来日されます。 そして大変光栄なこと10月18日にディレクターのインタビュー動画の撮影をさせていただける運びとなりました。   Véronique Le Bihan (ヴェロニク・ル・ビアン): フランスのブルターニュ生まれ。ビジネススクールを卒業後、コスメティックとフレグランスの製品開発に12年携わり、2019年にアトリエマテリを立ち上げる。   そこで今回は当店のお客様やブランドのファンの皆様からもディレクターへの質問を募集したいと思います。 ブランドのこと、香りのこと、クリエイションのことなどなど、ディレクターにお聞きしたいことがありましたら、是非以下のフォームより質問をお寄せください。 → 【Atelier Materi創業者インタビュー】Véronique LE BIHANへの質問募集  ...